川平内科緊急情報のブログ
BLOG
🌸4月になりました🌸
今回は生体におけるリンの調節について書きます。
食事から摂取したリンは腸で吸収され血液中に入ってきますが、増えた分は同じだけ便中や尿中に排泄されるため、通常、収支はほぼ変わりません。
骨にはカルシウムとともに大量のリンが貯蔵されており、これを血液中に溶出したり骨に定着させたりして血液中のリンの濃度を調整することができます。
腎機能が低下している慢性腎臓病の患者さんはリンの排泄ができなくなります。つまり、腎機能低下はリンの体内蓄積に直結するため高リン血症の発症に繋がります。
そのためリンの制限が必要となるのです。
3月のブログ
今回は便秘について書きます。
透析患者さんは、カリウム制限のために食物繊維を多く含む食品が制限され、水分摂取も制限されることから、便秘が起こりやすくなります。また、高齢者の場合、腹筋萎縮による腹圧低下も便秘の原因です。透析患者さんの便秘に対し、下記の予防・治療を行います。
①カリウムの摂取量を制限する事で、カリウム抑制薬の服用を減らす
②排便回数や排便時間など規則的な排便習慣を身につける
③腸の蠕動運動を促すため、毎日継続できる散歩など運動量を増やすほか、腹部マッサージや温罨法をする。
④オリゴ糖や下剤・整腸剤の使用を検討する
2月になりました
今回はお薬手帳の活用について書きます。
透析患者さんは服用している薬が多いため、ご自身の薬を管理する意味でも、お薬手帳の活用をお勧めします。 透析で通院している医療機関以外を受診した際などには、必ずお薬手帳を提示するようにして下さい。
透析患者さんは、服用できない薬や摂取してはいけないサプリメントがあります。
飲み合わせによっては副作用が出たり、薬の効果が落ちてしまったりすることもあるので、医療機関で確認してもらうようにしましょう。また、ドラッグストアなどで購入した市販薬やサプリメントについても記入しておくことが大切です。
お薬手帳は従来からある紙の手帳とスマートフォンで利用できる電子お薬手帳があります。マイナンバーカードと保険証を紐づけすると、スマートフォンのアプリ(マイナポータブル)にも処方された薬を確認することができます。
※ お願い ※
先月もお伝えしましたが、緊急時に緊急連絡先へ登録されているお相手に電話が繋がらないことがあります。
緊急連絡先の住所や電話番号が変更になった際はスタッフにお知らせください。よろしくお願いします。