川平内科緊急情報のブログ
BLOG
2月になりました
今回から数回にわたり透析治療を受けている患者様の検査データの読み方について少し詳しく書きたいと思います。
初回となる今回はBUN(ビーユーエヌ、尿素窒素)についてです。
BUNとはたんぱく質の分解によって産生されるものでたんぱく質の摂取量が大きく関わってきます。
50以下の時は・・・栄養状態不良、食事摂取量の減少が考えられます。
80以上の時は・・・たんぱく質の摂りすぎ、食べ過ぎが考えられます。但し、透析後のデータが透析前の1/3以下になっていない場合は透析不足が考えられるので、透析条件を変更します。(透析時間の延長やダイアライザーの変更など)
たんぱく質の摂り過ぎによるBUN上昇は、P(リン)の値も高くなるため注意が必要です。また、BUNが高いと尿毒症の症状(体のだるさや痒み等)が出やすいため、なるべく低く保つことが大事なポイントです。
1月12日(火)の夜透析の患者様へ
1月12日(火)の夜透析は雪のため路面状態も悪く、土曜日・祝日体制となります。各自の祝日時間でお越し下さい。
最終透析時間は22時となります。
皆様、気を付けてお越し下さい。
1月8日(金)の夜透析の患者様へ
1月8日(金)の透析は通常透析となります。夜透析の患者様は、いつも通り各自の時間に来院して下さい。
気を付けてお越しください。